アレルギー科について
アレルギー専門医の小児科医として、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎、じんましんなどのアレルギー疾患全般のお困りごとを解決します。
アレルギーに関する御相談は院長の外来で御相談下さい。
また、アレルギーだけのかかりつけも受け付けております。
アレルギー専門医の小児科医として、
アレルギー疾患全般のお困りごとを解決します。
アレルギー専門医の小児科医として、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、副鼻腔炎、じんましんなどのアレルギー疾患全般のお困りごとを解決します。
アレルギーに関する御相談は院長の外来で御相談下さい。
また、アレルギーだけのかかりつけも受け付けております。
特定の食べ物を食べることで皮膚、呼吸器、消化器など全身の臓器に症状が起きる病気です。診断には「詳細な問診」と「アレルギー検査」が必要です。また食物アレルギーと診断しても、むやみに除去せずに安全に食べられる範囲で食べ続けることが大切です。これらの判断には病院での食物経口負荷試験を行い、どの程度食べられるか確認し、不必要な除去を最小限にすることが非常に重要です。食物経口負荷試験とは、病院に来て実際に原因食品を食べてみる検査です。当院では問診と検査から正確に診断し、必要な食物経口負荷試験を行います。
大学病院やアレルギー中心拠点病院で多くの食物アレルギーのお子さんを診てきた経験を活かして、アレルギー専門医ならではのアイデアをまじえた提案をさせて頂き、御家族の不安に寄り添いながら診療を進めていきます。
何となく「肌が弱い」「乾燥肌」「乳児湿疹」と言われているお子さんの中には、実はアトピー性皮膚炎なのにアトピー性皮膚炎と診断してもらえてないお子さんがかなりいると思います。また大学病院やアレルギー中心拠点病院に勤務していた際、「塗り薬を塗っても湿疹が治らない」とよく御相談頂きましたが、今までのほとんど全てのお子さんや御家族の期待に応えられてきたと自負しております。
アトピー性皮膚炎は、皮膚の炎症により痒みを伴う湿疹を繰り返す病気です。アトピー性皮膚炎は、食物アレルギーなどの他のアレルギー疾患を発症しやすくなることが知られており、早めに適切な治療を受けることが望まれます。また近年はお子さんのアトピー性皮膚炎の重症度が高いと、お子さんの睡眠が障害されたり生活の質が低下するだけでなく、御家族の生活の質まで低下してしまうことが報告されており、家族全体にも影響を及ぼし得る病気であると考えられます。
当院ではアトピー性皮膚炎の診療ガイドラインに準じた標準治療( ①スキンケア ②ステロイドなどを中心とした塗り薬 ③悪化因子への対策)を、適切な治療として丁寧に説明させて頂きます。また湿疹が改善した状態を維持すべく、副作用の御不安なく治療を継続することも非常に重要であると思います。アレルギー専門医として分かりやすく具体的な説明・指導を心がけています。この機会に御相談されてみませんか。アトピー性皮膚炎で長くお悩みのお子さんや御家族のお力になれれば嬉しいです。
「気管支が弱い」「喘息の気がある」と言われているお子さんの中には、気管支喘息のお子さんが隠れていると思います。また「走ると咳が出る」「乾いた冷たい空気を吸うと咳が出る」など気付かれにくい喘息の徴候が見逃されることも少なくありません。
気管支喘息は、風邪やホコリに対して気管支が過敏に反応しすぎて、息を吐き出すのが難しくなり、咳やゼーゼーが長引いたり繰り返す病気です。適切な治療を受けなければ、重症化し治りにくい喘息になってしまったり、肺機能が低下してしまう可能性があります。
当院では詳細な問診で見逃されがちな情報も取り漏らさず、年齢に応じて必要なアレルギー検査や呼吸機能検査で正確に診断し、良好な肺機能を維持できるような過不足ない治療を提案させて頂きます。また生活環境の整備が必要であれば、アレルギー専門医ならではの分かりやすい具体的な対応策を提案させて頂きます。
アレルギー性鼻炎は、特定のアレルゲンに対して鼻粘膜が過敏に反応しすぎて、くしゃみ・鼻水が出たり、鼻が詰まってしまう病気です。原因別に、ダニやハウスダストに反応して基本的には1年中症状が持続する通年性アレルギー性鼻炎と、主にスギなどの花粉が飛散する時期に限定して症状が出る季節性アレルギー性鼻炎があります。
アレルギー性鼻炎の症状は軽く捉えられがちですが、睡眠障害や集中力低下・学力低下にも影響しうることが報告されており、必要な生活環境の整備を行い、適切な治療を受けることが望まれます。
治療は①原因アレルゲンの回避 ②内服薬や点鼻薬による症状緩和 ③舌下免疫療法があります。特に舌下免疫療法は、体をアレルゲンに対して慣れさせて、長期に渡って症状を抑えることが期待できる非常の良い治療法です。治療期間としては3〜5年間毎日内服する必要がある薬なので、御家族みなさんで「一緒に頑張ろう」という気持ちを持って頂くことをお勧めします。また必要があれば、御両親の舌下免疫療法も対応させて頂こうと思います。
当院へ初めて【食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎】などアレルギーに関する御相談は、Web予約から御予約下さい。
アレルギー専門医の小児科として、しっかり時間を使って十分に御相談頂きたいと思っています(小児一般枠よりも長めの時間を確保しています)。またWeb問診(4/30開始予定)への十分な情報入力もあわせて御協力下さい。宜しくお願いします。
WebもしくはLINEで順番予約完了後に問診票の入力をお願いしております。
記入途中で入力を終了してしまった場合は、こちらから再入力が可能です。
来院受付時に問診未記入、もしくは診療を行うのに問診内容が足りないと判断した場合は、来院後に再度Web問診(4/30開始予定)への入力をお願いすることがありますので御了承ください。